社員インタビュー INTERVIEW
建新の社員インタビューです
建新で元気に働く各セクションのプロフェッショナル達の声をお届けしております。
建新の街づくりで
未来を描いていきたいです
執行役員 営業統括本部 上席本部長 Tさん

Tさんのインタビュー INTERVIEW 01
企業目標へのレールを建新と共に作り上げていきます
建新の企業理念「All-Win」は、出会ったすべての方の夢を実現することです。
我々の事業は、土地の有効活用から安心で安全な住まいのご提供、そこから快適な街づくりに繋がっています。
街づくりは、雇用への貢献とその街の少子化も改善できます。
地域再生や社会課題の解決を通じて、従業員・お客様そして社会へとつながる「神奈川一チャレンジする会社」として、未来を築いていきたいと考えています。
敷かれたレールをなぞるのではなく、建新はレールを作り上げ、前に進んでいます。
これだけの成長企業のチャレンジにおいて当事者となっていることにやりがいを感じています。
枠にとらわれない、建新の根本にある新規性
建新は新しいものを生み出そうとするパワーと新しいことにチャレンジする独創性と成長志向を持った企業です。
新しいことへのチャレンジは常に変化を伴うため、建新には企業と従業員の強い信頼関係があるだけでなく、固定概念に縛られない自主性を大切にする職場環境が整備されています。
現場での経験が
今の仕事に活きています
生産本部 建築部 副部長 Sさん

Sさんのインタビュー INTERVIEW 02
施工管理職に興味があり建新に入社しました
もともと施工管理の仕事に興味がありましたが、建設業については初心者だったため、業界をより深く理解するために、住宅の施工を最初から最後まで一貫して見ることができる会社を探していました。
そうして、施工管理職として入社し、実際に現場を経験する中で多くを学びました。
現在はその経験を活かして、現場監督のサポートや管理、品質の向上、目標に応じた生産体制の構築など、マネジメント業務を担当しています。
会社の目標に対して自分なりに考え、取り組んだことが成果として現れたときに、大きなやりがいを感じています。
無駄を省いた効率的な働きを意識しています
建新に入社してから比較的長い時間が経ちますが、ここ数年で「働き方」に対する意識が大きく変わりました。
かつては、休みを気にする余裕もないような働き方に慣れていたため、最初は新しい制度に戸惑いもありました。
しかし、今では週休3日制やPCシャットダウン制といった仕組みにもすっかり慣れ、残業も大きく減りました。
限られた時間で集中して取り組むことで、無駄を省いた効率的な働き方ができていると実感しています。
会社が成長を続けているからこそ、昨年と同じことをしていては通用しません。
その分、日々に新鮮さがあり、自分自身も成長し続ける必要があると感じています。
どうせやるなら、しっかりと成果を出せるように、これからも前向きに挑戦していきたいです。
新卒社員も成長しやすい
環境だと感じます
営業第一本部 川崎店 Kさん

Kさんのインタビュー INTERVIEW 03
新入社員研修で貴重な経験を得ました
私は新卒2年目で営業の仕事をしています。
入社後の3ヶ月間の研修の中で、土木部や建築部での現場研修が貴重な経験になりました。
実際に建設現場を体験することで、会社がどんな業務をしているのかを身をもって理解できました。
また、専門用語や部材名、CAD計画図の書き方などを学べたことも大きな収穫です。
さらに、他部署の雰囲気を知り、相談できる人ができたことで、業務に対する理解が深まりました。
この研修を経て営業部での仕事を始めることができ、営業の業務もより早く理解することができたと感じています。
思い描いていた働き方ができていると感じます
頑張りが成果につながり、自分自身の成長を実感できる環境、そしてワークライフバランスを大切にできる職場だと感じ、入社を決めました。
内定前のインターンシップでも、就活生一人ひとりに向き合い、丁寧に対応してくださった点も大きな魅力でした。
実際に働き始めてからも、営業として業務の幅が広く、その分成長の機会が多いこと、成果を正当に評価してもらえる環境があること、プライベートの時間も大切にしながら仕事に取り組めることなど、入社前に思い描いていた働き方ができていると実感しています。
これからは、営業担当としてさらに結果を出し、店舗を引っ張っていける存在を目指していきたいです。
働いた時間ではなく、
働きぶりを評価してもらえる会社です
生産本部 土木部 係長 Sさん

Sさんのインタビュー INTERVIEW 04
人に頼ってもらえることがモチベーションに繋がります
私は、土木部の土木管理課として、現場の工程管理、請負の造成工事に関する提案や見積をしながら、宅地を仕上げるために必要な造成費用の計算という業務を任せてもらっています。
こちらの業務は、土地を仕入れるかどうかの決め手になるため、建築部や土木部などの生産側の従業員が最初から携わることがないところから携わることができる重要な仕事です。
「任せていただいている」「人に頼ってもらえている」という点が仕事へのモチベーションにも繋がっています。
今後は、造成費用の計算の前段階である「造成計画案の作成」も自分自身でできるようになりたいです。
成長しやすい環境があると思います
年間で定められている休日が多いため、自分がどれだけ効率よく仕事するかで、プライベートを充実させることができます。
それに加え、効率よく仕事したことによる評価制度が整っていることが社員にとって、会社にとって良い影響を与えていると思います。
部署内はもちろん、部署間でも意見を伝えあえる環境のため、評価をしてもらうにあたって、「自分が何をすればいいのか」、「目標に対してこういう取り組みをしたい」ということも相談しやすいです。
社員とともに成長し続ける、
それが“建新”です
生産本部 第一設計部 主任 Yさん

Yさんのインタビュー INTERVIEW 05
建新の魅力は、社員一人ひとりが挑戦し続け、
会社とともに成長していることだと考えています
私の目標は、「魅力的な住まいを設計できる建築士」になることです。
入社面接の際に、将来的に住宅設計をしたいという思いを伝えたところ、まずは建築部で経験を積むという提案を受けました。
将来的に住宅設計を行うためには、現場や宅地の造成などの経験が不可欠だと自分自身も感じていたため、「なぜ現場を学ぶ必要があるのか」という点を説明してもらい、納得した状態で、配属していただきました。
設計部に異動をした今でも、建築部での経験は役に立っていると感じており、会社が社員1人1人の希望にできるだけ配慮してくれる点が建新の大きな魅力と感じています。
ワークライフバランスの充実を実感しています
建新では残業が少ないため、仕事が終わった後も資格勉強など、プライベートの時間を有効に活用できています。
私は、今年で入社4年目になりますが、業務時間外の時間を利用して、入社1年目に二級建築士、2年目に一級建築士の学科試験、3年目には設計製図試験に合格し、一級建築士の資格を取得しました。
また、休みが安定して確保でき、週休3日制度もあることで、連休と平日休みの両方を取ることができ、趣味などに時間を充ててリフレッシュするだけでなく、個人の役所手続きの用事などにも対応しやすい環境が整っています
第三者から高評価をもらえる企業で
あり続けることを目指します
グループ事業管理本部 統括主任 Sさん

Sさんのインタビュー INTERVIEW 06
認定があることで安心感が持てました
「ホワイト企業認定」を取得しているという点は入社を決定づける大きな理由となりました。
「ホワイト企業」と銘打っている会社は数多くありますが、第三者機関からの認定があることで安心や信頼感に繋がりました。
実際に週休3日制度、PCシャットダウン制度等で時間内に業務を終わらせるという意識が強まり、メリハリをもって業務に取り組むことができています。
社員の皆さんに楽しんでもらえることが
やりがいに繋がっています
広報やIR関係に関わる業務を担当しており、各種取材への対応や、社外媒体へのアプローチを行っています。
会社が取材を受けた媒体が発行され、実際に目にした際に自分自身が関わったんだなと実感が持てます。
また、社内イベントの運営にも関わっており、当日に社員の皆さんが楽しく参加してくださっていると準備をしてきて良かったと感じます。
建新と一緒に
前向きに挑戦していきます
営業第一本部 港北店 店長代理 Tさん

Tさんのインタビュー INTERVIEW 07
前向きに挑戦できる環境が、
私の成長とやりがいにつながっています
即戦力採用で入社し、1年経つ前に店長代理に就任しました。
この短期間でのステップアップは、会社が私に成長のきっかけを与えてくれたおかげだと感じています。
日々充実した忙しさの中にいますが、前向きな気持ちで取り組めているからこそ、一つひとつの業務がやりがいにつながっています。
また、周囲の温かい人柄や、成長に対して前向きな姿勢に触れるたびに、多くの学びと刺激を得られています。
店舗の責任者としての結果を出していきたいです
会社の成長していくスピードに合わせて、従業員が一緒に走っていける環境が建新の魅力の1つだと感じています。
現在は店長代理として、土地の仕入れから販売までに加え、チーム・部下の管理などを行っており、店舗・会社の目標達成に向けて、自分自身だけでなく皆で成長していきたいという思いが強くあります。
現場監督をしながら、
家族との時間も大切にできています
生産本部 建築部 SV Mさん

Mさんのインタビュー INTERVIEW 08
家族と過ごす時間が増えました
現場監督の基本的な業務は「安全・品質・工程・原価」の4つの管理です。
工事の準備段階から完成・引き渡し、その後のアフターサービスまで、幅広い業務に携わるのが現場監督の役割とされています。
しかし、建新では業務が細分化されており、内覧対応やアフターサービス、見積・発注、図面の設計などは、それぞれ専任の担当者が行っています。
そのため、現場監督としての業務の幅が必要以上に広がらず、無理なく働けていると感じます。
さらに、周囲の社員も休暇をしっかり取得しており、PCのシャットダウン制などの制度も整っているため、自分も安心して休みを取れています。
家族と夕食を囲んだり、子どもの授業参観に参加できたりと、家庭の時間を大切にできることをとても幸せに思っています。
現場監督の魅力を感じながら仕事をしています
建設業界で長年仕事をしてきましたが、現場監督としての醍醐味は、自分で状況を見て計画を立て、職人さんの手配をしながら工事を進め、無事に引き渡しまでやり遂げられたときの達成感にあります。
また、現場は“手作り”だからこそ予期せぬことも多く発生しますが、そうした状況を柔軟に判断し、トラブルに発展する前に切り抜ける、その管理の難しさと面白さも、この仕事の魅力です。
監督同士の関係も良好で、社内の他部署との情報共有もしやすく、働きやすい環境だと感じています。
これからも、部下の成長を支えながら、協力業者さんやそのご家族も含めて、関わるすべての人が幸せになれるような働きやすい現場づくりを、監督仲間と一緒に目指していきたいです。
All-Winを掲げる
建新に惹かれました
生産本部 土木部 Kさん

Kさんのインタビュー INTERVIEW 09
住まいを届ける「All-Win」な会社に惹かれました
元々商業施設やまちづくりに興味があり、学生時代は都市の勉強をしており、大学院への進学を検討していました。
しかし、その勉強を進めていくなかで、住宅に興味を持つようになり、就職活動を始めました。
そして、企業理念「ALL-win」の「すべての人々に すべての土地で 存在価値を示し より良い暮らしを より低価格で提供する。
」というメッセージや会社関係者はもちろん、協力会社の方、その家族も幸せにするという理念が素敵だと感じ、建新への入社を決めました。
社員の成長を柔軟にサポートしてくれる
会社だと感じています
2024年新卒社員として入社をし、2週間の新入社員研修を経て、配属先を決めるプレゼンテーションを行いました。
その際に、設計の仕事をしたいという希望を聞き入れてくださり、設計の仕事をするにあたって現場で経験を積むために、建築部や土木部などの生産部門内で順に学べるように配属先を決めていただきました。
社員の希望に対して、しっかり考えてくださっているということやジョブローテーションの柔軟性も建新の魅力として実感しました。
大学で建築について学んではいたものの、実際に現場に出てみないと分からないこともたくさんあると思うので、1つ1つ学んで成長していき、最終的に「新しい住宅のブランドを企画すること」が私の目標です。
失敗を恐れずチャレンジする
会社の姿勢に背中を押されました
2025年卒 営業第二本部 Fさん

Fさんのインタビュー INTERVIEW 10
ワークライフバランスを重視した
働き方に魅力を感じています
仕事だけでなく私生活も充実させてこそ、より良い人生になると考えていたため、就職活動ではワークライフバランスを重視していました。
今は週休3日制の中で、初めての業務にエネルギーを使いながらも、しっかり休むことでリフレッシュでき、仕事へのモチベーションも高まっていると感じています。
休日には友達と遊んだり、家族との時間を過ごしたり、自分の勉強や自己投資にあてることもできるので、とても充実しています。
失敗をすることに対しての恐怖を減らすことができました
内定者研修では、大学生のうちから実践的に取り組めるコミュニケーション研修に加え、「最近の振り返り」を発表する時間が設けられていました。
人前で話すことが苦手だった私にとって、最初は不安もありましたが、発表後に同期からフィードバックをもらえたことで、回を重ねるごとに自信がつき、次第に人前で話す度胸がついていきました。
また、入社後の新入社員研修では、各部門の責任者や各部署・課の担当者の方々から、業務内容について直接お話を伺い、会社のことをより深く知ることができただけでなく、社員の皆さんの温かさや親しみやすさを肌で感じることができました。
部署や店舗に関係なく「困ったときは頼っていいよ」と声をかけてくださる方が多く、そのような環境に魅力を感じています。
だからこそ、失敗を恐れず、思いきって挑戦してみようという前向きな気持ちになれました。
会社と従業員が一緒に
成長できる環境に惹かれました
2025年卒 営業第二本部 Tさん

Tさんのインタビュー INTERVIEW 11
個人だけでなく会社全体で成長する姿に魅力を感じました
もともと不動産業界に興味があり、複数の企業を見ていく中で、成長率の高さと社員教育の手厚さの両方を兼ね備えているのは建新だけだと感じました。
業界の特性上、個人の成果を重視するあまりチームとしての成長が弱かったり、逆に教育制度は整っていても業績が伸び悩んでいたりと、どこかに偏りを感じる企業も多くありました。
その中で、建新は社員教育に力を入れながらも、個人・全体ともに高い成長を実現している点に魅力を感じ、「私もこの環境の一員として成長したい」という思いが強くなりました。
新卒賞を目指しています
建新には、社内で活躍した社員を社員同士の投票で選び、年に一度表彰する「建新アワード」という制度があります。
その中でも、新卒社員の中から1名が選ばれる「新卒賞」は、注目されている賞の1つです。
私も、1つ上の先輩がその賞を受賞する姿を見て、「自分もあのように成長して、この賞を目指したい」と強く思うようになりました。
将来的には、新卒社員として初の店長になるという大きな目標に向けて、建新とともに自分自身も成長していきたいと考えています。
仕事もプライベートも充実させるために
日々工夫を続けています
生産本部 第二設計部 課長 Sさん

Sさんのインタビュー INTERVIEW 12
設計職ならではのやりがいを感じています
学生時代から設計に興味を持ち、以来ずっと設計に関わる仕事を続けています。
特に、間取りを考えることに関心があり、住む人の暮らしを想像しながらプランを練ることに大きな魅力を感じています。
間取りは、家の売れ行きや価格にも影響するほど重要な要素だと感じています。
だからこそ、自分が考えたオリジナルの間取りに対して、『この間取りが購入の決め手になった』というお客様の声を間接的に聞いたときには、大きなやりがいを感じます。
自分の好きなことを仕事にしながら、それを通じてお客様に喜んでいただけるのは、とても幸せなことだと感じています。
効率的な働きがワークライフバランスの
充実につながっています
週休3日制により年間休日も多く、家族との時間や趣味にもしっかりと向き合えるため、ワークライフバランスの取れた働きやすい環境だと感じています。
その一方で、限られた時間の中でも効率よく業務を進められるよう、日々改善や工夫を重ねながら取り組んでいます。
今後は、部署全体と自分自身のスキルアップを図り、より良い建物づくりに力を注いでいきたいと考えています。
また、他部署との連携も大切にしながら、チーム一丸となって質の高いプロジェクトを形にしていきたいです。