BLOG

2025.05.12NEW

カテゴリー
新卒ブログ

不動産業界で活躍の宅建士とは!

皆様、初めまして!営業第二本部の藤原です。

   

25卒が新卒ブログを引き継ぎ、前回の谷口君に続いて2人目です。正直文章を書くことは苦手なのですが、皆様が読んでいて少しでも楽めるブログを書けるように頑張りますので、温かく見守っていただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!

   

さて、突然ではありますが、皆様「宅建士」というのはご存知でしょうか。

   

不動産業界で働く人にとっては誰もが知る名前だと思います。反対に、不動産業界に関わりが少ない人からすると、初めて耳にした方もいるかもしれません。実際私も就職活動の際に、建新を意識し始めたことで知り、勉強を重ね、無事宅建試験に合格することができました。

   

宅建士とは、不動産の売買や賃貸契約を安全に進めるために、お客様へ重要な説明を行う国家資格者のことです。不動産会社には必ず一定数の宅建士が必要と法律で定められており、専門的な知識と信頼性が求められる仕事です。

   

今回は、この宅建士になるための宅建試験について簡単に説明しようと思います!

   

宅建士になるための第1ステップとして、国家試験に合格しなければいけません。この試験がとても難しく、合格率は大体15%~17%となっています。全部で50問あり、1問1点となっているのですが、宅建士試験は相対評価なので、高得点をとる人が多いような簡単な年は合格点も高く、反対に全体的に点数が低いと合格点も低く設定されます。合格点は大体31点~38点あたりとなることが多いです。記述は一切なく、50問全て4つの選択肢から答えを選び、マークシートに記載する形になります。

   

「50問しかなくて、しかも選択肢があるなんて簡単じゃん!」と思われがちですが、実際はしっかり勉強しなければ合格できません。その理由は勉強する範囲が多いからです。

宅建士試験の内容は「民法」「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」の4つに分類されています。

   

「民法」

主に法律や権利関係を学びます。専門用語や慣れない言葉が使われることが多く、ただ文章を読むだけではイメージがしづらいため、ここで嫌になってしまう方が多い分野かもしれません。ですが、不動産に限った話ではなく、世間一般的な話が多いため、知っておいて損はないと思います。

   

「宅建業法」

法律の中でも不動産業者に絞った分野となります。最も問題数が多く、民法と比べると比較的取り組みやすいため、試験では宅建業法でいかに得点を稼ぐか、が合否を決めるうえで大切になってきます。個人的には宅建業法よりも民法のほうが好きでした。

   

「法令上の制限」

街づくりや建物についての制限を学びます。覚えることが多いですが、ここで学ぶ内容は自分たちで資料を見ることができるものも多いため、具体的なイメージはしやすいと思います。

   

「税・その他」

税金に関する内容と、建物・土地・不動産に関する基礎的な知識を問う問題が出題されます。難しい言葉がでてくるわけではないので、要点さえ押さえてしまえば得点源にできます。

   

試験時間は2時間となっており、「たっぷり時間あるじゃん!」と思われがちですが、一つ一つの問題文や選択肢の文章が長いものも多く、当日は緊張もしていたりするので、見直し時間も含めると想像以上に時間は足りないと思います。昨年度の試験は13時からの2時間だったので、お昼ご飯の時間によっては眠気との闘いもあるかもしれません。当日の食事管理も試験で合格を掴み取る要因の一つだと思います!

   

そしてこの試験には受験資格がないので誰でも受けることができます。現在の最年少記録はなんと10歳の小学4年生の子だそうです!すごすぎますね。

   

あと何か月かすれば試験日が公示され、さらに夏頃には申し込みが開始されます。

受験料は一回8,200円となっており、決して安いとは言えません。

さらに宅建士として仕事をするためには、受験料だけでなく登録手数料や交付手数料など、至る所でお金がかかります。ですが、宅建士になると資格手当がもらえる企業も多く、私が勤める建新においても資格手当があります!さらに、社内研修の中には不動産宅建研修もあり、会社からのサポートが手厚いことも建新の魅力の一つです。この資格は持っていて損はありません!

不動産業界で働きたい方もそうでない方も、一度試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。

   

長々と書いてしまいましたが、ここらで私の一回目の新卒ブログを締めさせていただきたいと思います。

   

また次回もよろしくお願いいたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新卒ブログでは、魅力あふれる横須賀の街や建新について、
これからもたくさん発信していきますので楽しみにしてください。
 
また、建新ではブログの他に各SNSにて神奈川県の魅力や建新のお家について発信しております。フォローやチャンネル登録の程、よろしくお願いいたします!

【YouTube】
https://x.gd/KeNSiN_YT

【TikTok】
https://x.gd/KeNSiN_TT

【Instagram】
https://x.gd/KeNSiN_IG

【Twitter】
https://x.gd/KeNSiN_TW

【Facebook】
https://x.gd/KeNSiN_FB
————————————————————————————————